- Home
- 研究トピックス一覧
研究トピックス一覧
- [2023.11.22]光合成を“強く”することに成功 -光合成の強光耐性を高める手法を開発-(大学院理工学研究科 西山佳孝 教授)
- [2023.11.13]植物は光環境を認識して光合成の電子受容体量を調節する ~使わない電子受容体を貯めない仕組みを発見~(大学院理工学研究科 川合真紀教授 共同研究)
- [2023.10.19]【日本人初】Young Rock Engineer Award 2022を受賞(大学院理工学研究科 富樫陽太 助教)
- [2023.10.18]植物が”匂い”を感じる瞬間の可視化に成功 -植物間コミュニケーションの解明に向けて大きく前進-(大学院理工学研究科 豊田正嗣教授)
- [2023.10.11]連続撮影のストリート写真で、桜の開花の変遷を地図化(大学院理工学研究科 堤田成政准教授)
- [2023.09.20]10億分の1秒を捉える超高速マシンビジョン:光AIを用いたイメージ処理技術を開発(大学院理工学研究科 内田淳史教授 共同研究)
- [2023.09.15]埼??学と NTT 東?本による産学協働講義の新設 ?実践?を備えた地域イノベーション?材の育成?
- [2023.09.15]嫌気的生命を支える金属クラスター利用型酵素群の進化的起源に迫る!「一酸化炭素代謝酵素CODHとNH?OH還元酵素HCPの共通祖先酵素の構造」(大学院理工学研究科 藤城貴史准教授)
- [2023.09.11]大学院理工学研究科 田代信教授がPI(研究主宰者)を務めるX線分光撮像衛星 XRISM(くりずむ)の打ち上げ成功および初期機能確認運用期間への移行について
- [2023.09.08]iDECON/MS 2023 Best Paper Awardを受賞(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授ら)
- [2023.08.14]植物が重力方向を感知する仕組みを解明(大学院理工学研究科 豊田正嗣教授 共同研究)
- [2023.08.01]理工学研究科 田代信教授がPI(研究主宰者)を務めるX線分光撮像衛星XRISM(くりずむ)が8月26日(土)に打ち上げられる予定です
- [2023.07.27]受託研究「数学授業における関数電卓実用化とグローバル展開」のHPが更新されました(教育学部 松嵜昭雄准教授)
- [2023.07.10]アンモニアを貯蔵するペロブスカイト化合物-アンモニアの化学貯蔵に成功、脱炭素社会の実現に期待-(大学院理工学研究科 廣瀬卓司名誉教授?小玉康一准教授 共同研究)
- [2023.07.03]【日本人初】Walter Wittke Prize 2023を受賞(大学院理工学研究科 富樫陽太 助教)
- [2023.06.15]人に寄り添ったインテリジェントHCL照明システムに関する共同研究成果が日本設計工学会武藤栄次賞優秀設計賞を受賞(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授 共同研究)
- [2023.05.31]大学生による小学生向け授業プログラムを開発、実施~埼玉大学と野村不動産による持続可能な街づくりに向けた取組み~【教育学部 浅田茂裕 教授】
- [2023.05.11]キルトワークショップを通してSDGsを学ぶ ―人文社会科学研究科 野村奈央 准教授
- [2023.04.27]量子力学世界を「スケール分離」する~計算機シミュレーションの大幅な効率化に期待~【大学院理工学研究科 品岡寛 准教授 共同研究】
- [2023.04.27]2022年度日本機械学会賞(論文)を受賞(大学院理工学研究科 間船 雄太さん、阿部 壮志 准教授?金子 順一 教授)
- [2023.04.21]トンネル効果を示す層状半導体の接合構造を実現 ?将来の低消費電力トランジスタ応用に期待? (大学院理工学研究科 Lim Hong En助教、上野啓司教授 共同研究)
- [2023.04.20]大学院理工学研究科 品岡寛 准教授が365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@5年度「学術変革領域研究(B)」に採択されました
- [2023.04.12]世界初、燃料物質である”油“を細胞外に生産する微細藻類の作製に成功 ―工業利用時の製造や運用に係るコストなどの軽減に期待―【大学院理工学研究科 西山佳孝教授 共同研究】
- [2023.03.29]スリランカルフナ大学と埼玉大学が国際シンポジウムを開催しました(研究機構 戦略的研究領域 循環型ゼロエミッション社会形成研究領域)
- [2023.03.10]菌糸ネットワークは地方分権 ?局所刺激に対する地方限定のシグナル応答を解明?(大学院理工学研究科 豊田正嗣教授 共同研究)
- [2023.02.22]地球温暖化に伴う超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明 -逆転の発想!捨てられた天体観測データを大気観測に転用-(大学院理工学研究科 勝田哲准教授 共同研究)
- [2023.01.30]大学院理工学研究科 品岡寛 助教が創発的研究支援事業に採択されました
- [2023.01.18]化学コミュニケーション賞2022を受賞(大学院理工学研究科 古川俊輔 助教)
- [2023.01.12]ICECE2022にてBest Paper Awardを受賞(大学院理工学研究科 島村 徹也教授)
- [2023.01.12]批判社会学会学術賞、 優秀論文賞を受賞(大学院人文社会科学研究科 NOH, Sung-Chul 准教授)
- [2022.12.14]百年の眠り 眠れる森の美女の教え~新しい細胞膜貫通型糖タンパク質を発見、植物の成長を操る新技術開発に期待~(大学院理工学研究科 小竹敬久教授 共同研究)
- [2022.12.09]宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」の爆発エネルギーは従来予測の4倍以上と判明ー世界初の電波?可視光同時偏光観測から隠れた爆発エネルギーを測定ー(大学院理工学研究科 田代信教授 共同研究)
- [2022.12.08]レーザ光のカオス的遍歴の自発性を用いた高効率な強化学習を実現-脳を模倣した意思決定できるAIハードウェア-(大学院理工学研究科 内田淳史教授 共同研究)
- [2022.11.29]三井住友海上福祉財団研究助成(高齢者福祉分野)を受賞(教育機構保健センター 近江翼 准教授)
- [2022.11.18]OECDのブログに論考が掲載されました(大学院人文社会科学研究科 広田幸紀 教授)
- [2022.11.15]オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? -「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明-
- [2022.11.07]365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@4年度関東地方発明表彰 東京都知事賞を受賞(大学院理工学研究科 齊藤正人 教授)
- [2022.10.24]日本古典文学学術賞を受賞(大学院人文社会科学研究科 舘野文昭 准教授)
- [2022.10.04]砥粒加工学会奨励賞を受賞(大学院理工学研究科 山田洋平 助教)
- [2022.08.26]「はみ出す力展 vol.4」が開催されます
- [2022.08.09]AHFE 2022 Best Student Paper Awardを2件受賞(大学院理工学研究科博士前期課程 多和田さん、小石さんら)
- [2022.07.28]受託研究「数学授業における関数電卓実用化とグローバル展開」のHPが更新されました(教育学部 松嵜昭雄准教授)
- [2022.07.07]「Na-Fe系酸化物による革新的CO?分離回収技術の開発」がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択(大学院理工学研究科 柳瀬郁夫准教授 共同事業)
- [2022.07.05]ベトナム天然資源環境省表敬及び第2回SATREPSダナン市建設廃棄物管理リサイクルに関するワークショップが開催されました(研究機構 戦略研究センター 戦略的研究領域 循環型ゼロエミッション社会形成研究領域 国際共同研究)
- [2022.06.10]第46回レーザー学会奨励賞を受賞(大学院理工学研究科 菅野円隆 助教)
- [2022.05.10]あいおいニッセイ同和損保と交通安全に資する共同研究を開始 ~テレマティクスデータを用いた交通静穏化対策システムの構築~【大学院理工学研究科 久保田尚教授、小嶋文准教授 共同研究】
- [2022.05.09]2022年度長瀬研究振興賞を受賞(大学院理工学研究科 斎藤雅一教授、石川寿樹准教授)
- [2022.04.28]元素起源の謎の解明に向けた世界最速質量測定が始動 -稀少RIリングを用いた短寿命放射性同位体の質量決定に成功- (大学院理工学研究科 山口貴之准教授 共同研究)
- [2022.04.25]シーズ集「埼玉大学 研究シーズ集2022-23」が完成しました
- [2022.04.20]病原性微生物の鉄硫黄クラスター生合成系を標的とする感染症治療薬の開発へ向けて -シクロセリンによる鉄硫黄クラスター生合成SUF系の必須酵素SufSの阻害反応-【大学院理工学研究科 高橋康弘教授、 藤城貴史 准教授】
- [2022.04.14]天然ゴム合成コア酵素の試験管内再構成に成功 -AIを利用し酵素構造を予測-(大学院理工学研究科 戸澤譲教授 共同研究)
- [2022.04.07]2022年度日本数学会賞春季賞を受賞(大学院理工学研究科 Neal Bez 教授)
- [2022.03.30]結晶の対称性を反映した新しい原理の超伝導整流現象を発見 ―エネルギー損失の極めて小さい電子回路の実現に向けた新たな可能性―(大学院理工学研究科 星野晋太郎 助教 共同研究)
- [2022.03.15]365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@3年度砥粒加工学会論文賞及び熊谷賞を受賞(大学院理工学研究科 池野順一教授、山田洋平助教)
- [2022.03.07]「人の感性に寄り添う光」に関する共同研究成果を機能性LED光源として製品化しました(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授 共同研究)
- [2022.01.31]SATREPSプロジェクトと環境省事業の協働によるベトナム初の透水性舗装が試験施工されました(理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2022.01.05]植物を食べる昆虫の分布を決定する新たなメカニズムを発見 ~植物間の干渉が植食性昆虫を引き寄せる~(大学院理工学研究科 川合真紀教授共同研究)
- [2021.12.24]5th International Conference on Electrical Information and Communication TechnologyにてBest Paper Awardを受賞(大学院理工学研究科 島村徹也 教授)
- [2021.12.03]大学院理工学研究科 大久保潤 准教授が創発的研究支援事業に採択されました
- [2021.11.22]ハノイ建設大学創設55周年式典でベトナムSATREPSプロジェクトが紹介されました(大学院理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2021.11.19]植物が水環境を感知する仕組みを解明?乾燥と冠水の両方に対応可能な作物育種に期待?(大学院理工学研究科 竹澤大輔教授 共同研究)
- [2021.11.09]本学研究シーズ「CO?固体吸収材料」の民間企業による 社会実装化のための開発について(大学院理工学研究科 柳瀬郁夫准教授)
- [2021.11.02]小脳を模した光ニューラルネット回路 ?超高速?省電力の光リザバー計算チップを実現?
- [2021.10.29]日本設計工学会2021年度春季大会研究発表講演会学生優秀発表賞、学生優秀発表指導教員賞を受賞(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授ほか)
- [2021.10.20]日本マーケティング学会ベストオーラルペーパー賞を受賞(大学院人文社会科学研究科 加藤拓巳 講師)
- [2021.10.11]365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@3年度電子スピンサイエンス学会奨励賞を受賞(大学院理工学研究科 長嶋宏樹 助教)
- [2021.10.06]2021年度日本数学会賞建部賢弘特別賞を受賞(大学院理工学研究科 ?Jean-Stefan Koskivirta 准教授)
- [2021.10.05]2021年度「未踏チャレンジ2050」に採択されました
- [2021.10.05]ロボットアーム向け無線電力伝送システムの開発に成功 ~制御レス無線電力伝送実現に向けた第一歩~(大学院理工学研究科 大平昌敬 准教授 共同研究)
- [2021.10.04]JST「戦略的創造研究推進事業における2021年度新規研究課題」に2件採択されました
- [2021.09.14]研究動画を公開!経済学部 栗島研究室をご紹介します
- [2021.09.10]長瀬研究振興賞を受賞(大学院理工学研究科 日原由香子 教授)
- [2021.09.08]「さいたま市民の政治?選挙に関する意識調査」の集計結果を公表しました(研究機構 社会調査研究センター)
- [2021.09.03]植物の乾燥耐性とバイオマス生産性を高める化合物を発見-農作物を乾燥に強くする肥料や技術の開発に貢献-(大学院理工学研究科 川合真紀教授 共同研究)
- [2021.08.24]植物のアンモニウム毒性の原因を解明 ~将来の高CO?環境に適した作物の開発に期待~(大学院理工学研究科 川合真紀教授?宮城敦子助教 共同研究)
- [2021.08.11]交流磁場の生体作用の一端を解明し、交流磁場から誘導される電場の可視化に成功(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授 共同研究)
- [2021.08.10]10th IIAI International Congress on Advanced Applied InformaticsにてHonorable Mention Awardを受賞(大学院人文社会科学研究科 加藤拓巳 講師)
- [2021.07.30]精密な分子標的型抗がん剤の開発-より副作用の少ない、より効果的な抗がん剤治療のために-(大学院理工学研究科 宮武連携准教授)
- [2021.07.28]AHFE 2021 Best Student Paper Awardを受賞(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授ら)
- [2021.07.21]植物が生長とストレス応答を切り換える仕組みを解明 ~高い生育能力と強い環境ストレス耐性を併せ持つ作物の創出に期待~(大学院理工学研究科 竹澤大輔教授 共同研究)
- [2021.07.08]大学院人文社会科学研究科 加藤拓巳 講師がKES Intelligent Decision Technologies 2021にてBest Paper Awardを受賞
- [2021.07.05]植物感染性線虫の誘引物質の同定に成功 ―年間数十兆円の農作物被害がある線虫のトラップ剤開発にはずみ―(大学院理工学研究科 小竹敬久教授 共同研究)
- [2021.06.24]鉄、硫黄、酸素を構成元素とする無機物集合体(クラスター)を持つ酵素HCPの構造と性質(大学院理工学研究科 藤城貴史 准教授)
- [2021.06.17]日本セラミックス協会第75回(2020年度)学術賞を受賞(大学院理工学研究科 武田 博明 教授)
- [2021.06.15]環境芸術学会企画「大漁旗アート展2021」が開催されます(教育学部 高須賀昌志 教授、石上城行 准教授)
- [2021.06.09]動物の発生を司るHoxクラスターは脊椎動物の進化過程で機能が多様化した(大学院理工学研究科 川村哲規 准教授)
- [2021.06.07]レジリエント社会研究センター自己点検報告書2021を公表しました
- [2021.06.02]埼玉大学×CASIO 産学共同プロジェクト「数学授業における関数電卓実用化とグローバル展開」を実施しています(教育学部 松嵜昭雄 准教授)
- [2021.06.01]日本技術者教育認定機構(JABEE)フェローの称号が認定されました(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授)
- [2021.05.14]新井高子准教授 企画?制作の映画「東北おんばのうた:つなみの浜辺で」が上映されます
- [2021.05.13]X線望遠鏡eROSITAが巨大ブラックホールの目覚めをとらえた!(大学院理工学研究科天文学研究室 Malte Schramm特任助教 共同研究)
- [2021.05.11]植物が栄養環境に応じて花を咲かせる仕組みを解明~環境負荷の低い効率的な施肥と作物収量増産に期待~(大学院理工学研究科 高木優教授 共同研究)
- [2021.03.22]第15回信号処理学会論文賞を受賞(大学院理工学研究科 島村徹也 教授)
- [2021.03.18]IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Awardを受賞(大学院理工学研究科 安積卓也 准教授)
- [2021.03.10]国際学術誌Waterに採択された論文がEditor's Choice Articleに選ばれました(大学院理工学研究科 藤野毅 教授)
- [2021.03.09]上野茂昭准教授、島田玲子准教授、金子康子教授、厚沢(辻)季美江技術補佐員が日本食品工学会論文賞を受賞しました
- [2021.02.25]大学院理工学研究科 髙﨑正也教授の研究成果有体物を日本科学未来館にて展示
- [2021.02.12]大学院理工学研究科(戦略的研究部門)の松﨑賢寿助教が創発的研究支援事業に採択されました
- [2021.02.04]分子の表と裏を利用した強誘電体メモリの創製に成功~ナノレベル高密度メモリのための新分子デザイン~ (大学院理工学研究科 古川俊輔 助教 共同研究)
- [2021.01.13]超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功~超微量分析や発光分光法への応用の端緒を拓く~
- [2021.01.08]希少金属ニッケルを生物の色素体に利用する酵素!?-古細菌特有のニッケルキラターゼ酵素CfbAの仕組み-(大学院理工学研究科 ?藤城貴史准教授)
- [2020.12.17]水野毅教授、髙﨑正也教授、原正之准教授、石野裕二技師が財団法人FA財団2020年度論文賞を受賞しました
- [2020.12.16]大学院理工学研究科 豊田正嗣准教授がサントリーSunRiSE生命科学研究者支援プログラムに採択されました
- [2020.12.11]研究動画を公開!大学院理工学研究科 豊田研究室をご紹介します
- [2020.12.02]日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を2件受賞
- [2020.12.02]日本の人事部「HRアワード2020」最優秀賞を受賞(大学院人文社会科学研究科 宇田川 元一 准教授)
- [2020.11.25]お米(イネ胚乳)の生長を制御する遺伝子を同定~受粉無しでデンプンを蓄積~
- [2020.10.23]「ウイルス不活性化のための深紫外線LEDシステムの研究開発および実証実験」さいたま市365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@2年度イノベーション技術創出支援補助金(特別枠)に採択(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授)
- [2020.10.22]大学院理工学研究科 池野順一教授 山田洋平助教が財団法人FA財団2020年度論文賞を受賞しました
- [2020.10.12]ベトナムSATREPSプロジェクトが特集としてテレビ放映されました(理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2020.09.29]光の波動でAI計算!~超高速?並列AI処理の実現に向けた大きな一歩~
- [2020.09.07]大学院理工学研究科 中村 昌平 日本学術振興会特別研究員が日本数学会賞建部賢弘奨励賞を受賞
- [2020.09.02]経済産業省「365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@2年度戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」において本学から5件採択されました
- [2020.08.31]「北米とのグローバル連携によるさいたま発医療機器の競争優位?ブランド確立プロジェクト」中小企業庁365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@2年度補正予算事業「JAPANブランド育成支援等事業(特別枠)」に採択(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授)
- [2020.08.27]日本経済新聞社発行の日経グローカルに掲載されました
- [2020.08.21]2020年度 第2回物質?デバイス共同研究賞を受賞(大学院理工学研究科 西山 佳孝 教授)
- [2020.08.21]「IoTロータリーバルブおよびAIリモートメンテナンスシステムの開発」経済産業省サポイン事業に採択(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授)
- [2020.08.11]AHFE 2020 Best Student Paper Awardを受賞(大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授)
- [2020.06.12]2019年度 工作機械技術振興財団 論文賞を受賞(大学院理工学研究科 池野 順一 教授、山田 洋平 助教)
- [2020.06.05]本学教職員が2019年度日本機械学会賞(論文)を受賞
- [2020.05.27]365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞について
- [2020.05.11]埼玉大学発ベンチャーの株式会社Epsilon Molecular Engineeringらの研究グループが365bet官网_365bet体育投注-在线|下载@(SARS-CoV-2)に対して感染抑制能(中和能)を有するVHH抗体の取得に成功
- [2020.03.25]2019年度精密工学会沼田記念論文賞を受賞(大学院理工学研究科 池野 順一 教授)
- [2020.03.09]2019年度砥粒加工学会賞論文賞を受賞(大学院理工学研究科 池野 順一 教授)
- [2019.12.12]ペプチド鎖が精密に編み込まれたナノカプセルの合成に初成功 ?24交点の絡まりトポロジーをもつ球殻ウイルス状分子構造?(大学院理工学研究科 下川 航也 教授)
- [2019.12.12]世界初、HDR力覚センサーを搭載した組み立てロボットを開発 ―微小な力加減を持つことで、傷つきやすい樹脂素材なども組み立て可能― (大学院理工学研究科 辻 俊明 准教授)
- [2019.11.25]目視ではわからない顕微鏡動画を理論的に解析し、結晶化現象の前兆となる分子集団挙動の可視化に成功(大学院理工学研究科 吉川 洋史 教授)
- [2019.10.25]産学官連携によるさいたま市内河川のマイクロプラスチック問題への取組について-大学院理工学研究科 三小田憲史助教共同研究-
- [2019.10.09]日本植物細胞分子生物学会奨励賞を受賞(大学院理工学研究科 石川 寿樹助教)
- [2019.10.09]AFMC YOUNG ENGINEER AWARD を受賞(大学院理工学研究科 姜東赫 准教授)
- [2019.10.01]「The Autoware Foundation」の「ACADEMIC & NON-PROFIT MEMBERS」メンバー参加が承認されました(大学院理工学研究科 安積 卓也 准教授)
- [2019.10.01]光合成は修復能力を上げて強光に耐える-光合成の強光耐性の新たな仕組みを解明-(大学院理工学研究科 西山佳孝 教授)
- [2019.08.30]ディジタル画像の画像品質値を人間の主観と同等の精度で評価?出力する自動画像品質評価システムを開発(大学院理工学研究科 島村徹也教授)
- [2019.08.28]脊椎動物のからだの繰り返し構造のもととなる「体節」が迅速に形成される仕組みを解明(大学院理工学研究科 川村 哲規 准教授)
- [2019.08.06]2019年度(第34回)大同生命地域研究奨励賞 受賞者の決定について-大学院人文社会科学研究科 遠藤環准教授
- [2019.08.06]日蘭共同開発の新型超伝導受信機DESHIMAが拓く、電波天文学の新航路(大学院理工学研究科 成瀬雅人助教 共同研究)
- [2019.07.26]日本型イネ由来の新規除草剤抵抗性遺伝子HIS1の発見-複数の除草剤を不活性化する仕組みを解明-(大学院理工学研究科 戸澤 譲 教授)
- [2019.05.31]「ヒューマンオルガノイド技術による炎症?線維化病態の再現に成功!」 ―脂肪性肝炎に対するオルガノイド創薬に期待― 大学院理工学研究科 吉川洋史教授 共同研究
- [2019.05.21]ベトナムSATREPSプロジェクト 建設廃棄物管理とリサイクルに関するワークショップがハノイ市で開催されました(大学院理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2019.04.26]2018年度日本機械学会奨励賞(研究)を受賞(大学院理工学研究科 山口 大介助教)
- [2019.04.22]日本数学会2019年JMSJ論文賞を受賞(大学院理工学研究科 小野 肇 准教授)
- [2019.04.18]平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞について
- [2019.04.16]自動運転基本ソフトウェアAutowareと連携可能なMATLAB?/Simulink?サンプルを公開~GitHub上でオープンソースとして公開し自動運転開発を促進~(大学院理工学研究科 安積准教授共同研究)
- [2019.04.04]ベトナムSATREPSプロジェクト 平成30年度JICA本邦研修が実施されました(大学院理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2019.03.25]企業を衰退させるイノベーションの欠如を対話を通じて解消する(大学院人文社会科学研究科 宇田川 元一 准教授)
- [2019.03.22]大学院理工学研究科 吉川 洋史 准教授が丸文学術賞を受賞
- [2019.03.13]ベトナムSATREPSプロジェクト 第1回合同調整委員会(Joint Coordination Committee)が開催されました (大学院理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2019.03.12]パズルゲームで論理演算を学習する教育実践(教育学部 山本利一教授)
- [2019.01.29]世界初、空港で「航空機出発遅延抑制システム」の基礎評価試験を実施―預け入れ荷物の取り降ろし時間短縮による定時運行確保への有効性を確認―(大学院理工学研究科 長谷川教授、間邊助教)
- [2018.12.25]大学院理工学研究科 綿貫啓一教授がAPSBMS Outstanding Research Achievement Awardを受賞
- [2018.12.10]温度応答性ナノカプセル-ペプチド集合体とリポソームのいいとこ取りの機能化-(大学院理工学研究科?廣瀬教授)
- [2018.11.06]乾燥に適応するためのホルモン制御-乾燥ストレス応答に関わる植物ホルモン合成の制御因子の発見-(大学院理工学研究科の高崎寛則特任助教?高木優教授)
- [2018.10.23]ベトナムSATREPSプロジェクトメンバーが山口学長、埼玉県知事を表敬訪問しました(大学院理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2018.10.15]「CTA大口径望遠鏡1号基」がスペイン領ラ?パルマ島に完成-大学院理工学研究科 寺田准教授らが参画する国際研究プロジェクトが開発
- [2018.10.04]大学院理工学研究科 綿貫啓一教授らがiDECON 2018 Best Paper AwardおよびBest Presentation Awardを受賞
- [2018.10.04]大学院理工学研究科 綿貫啓一教授が日本機械学会技術と社会部門業績賞を受賞
- [2018.09.28]常識外の分子:二重芳香族化合物の創製に成功(大学院理工学研究科 斎藤雅一教授)
- [2018.09.14]うま味が痛みを伝えている!?-植物が傷つけられたことを感じ、全身へ伝える仕組みを解明-(大学院理工学研究科 豊田 正嗣准教授)
- [2018.08.29]緑茶カテキンに免疫チェックポイント阻害剤の活性があることを発見(大学院理工学研究科 菅沼雅美教授)
- [2018.08.29]大学院理工学研究科 三浦 勝清 教授が日本学術振興会「平成29年度特別研究員等審査会専門委員表彰」を受けました
- [2018.08.27]ベトナムSATREPSプロジェクトメンバーが山口学長を表敬訪問しました(大学院理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2018.08.23]加藤有希子准教授が論文を寄稿した展覧会カタログ『ゆらぎ ブリジット?ライリーの絵画』がADC原弘賞を受賞しました
- [2018.08.21]2018 Wolfgang Knauss Young Investigator Awardを受賞(研究機構研究企画推進室 坂井建宣准教授)
- [2018.08.20]日本複合材料学会 第36回林賞を受賞(研究機構研究企画推進室 坂井建宣准教授)
- [2018.07.25]異なる二つの金属を組み合わせると、まるで異なった性質が生まれた-金属の組み合わせの重要性を明かす-(理工学研究科 斎藤 雅一教授)
- [2018.07.19]〔ベトナムSATREPS事業〕ハイフォン市を表敬訪問 (大学院理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2018.07.19]世界初の実用型「マルチパラメータ?フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」(埼玉大学設置)を用いた実証実験の開始について(大学院理工学研究科 長田昌彦教授 共同研究)
- [2018.07.13]首都高速道路 板橋JCT-熊野町JCT間の4車線化により渋滞緩和-埼玉大学と首都高速道路株式会社との共同研究が貢献-
- [2018.07.03]埼玉県「先端産業創造プロジェクト(AIを活用した医療機器等開発?実証補助金事業)」に本学取組みが採択されました
- [2018.05.30]〔ベトナムSATREPS事業〕ハノイにてキックオフワークショップ及びプロジェクトオフィス除幕式を開催(理工学研究科 川本健教授 共同研究)
- [2018.05.29]埼玉大学の「知」を生かそう!埼玉大学 研究シーズ集2018-19が完成しました
- [2018.04.17]平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞について
- [2018.04.10]日本数学会2018年JMSJ論文賞を受賞(研究機構研究企画推進室 ニール ベズ 准教授)
- [2018.03.26]日本機械学会関東支部功績賞を受賞(理工学研究科 綿貫啓一 教授)
- [2018.02.20]がん細胞を軟化させて転移を促進する因子を同定(理工学研究科 菅沼雅美教授 共同研究)
- [2017.12.25]合成した膜タンパク質に対する薬物副作用を測るバイオチップ~個別化医療を指向した薬物の選別が加速~(理工学研究科 戸澤譲 教授共同研究)
- [2017.12.19]計測自動制御学会 産業応用部門の奨励賞を受賞(理工学研究科 大久保潤 准教授)
- [2017.12.15]システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える!-亜鉛の化学結合を鍵とするユニークな硫黄代謝機構を解明-(理工学研究科 藤城 貴史助教、高橋 康弘教授)
- [2017.12.11]日本結晶成長学会論文賞を受賞(理工学研究科 吉川洋史准教授)
- [2017.11.29]世界初の実用型「マルチパラメータ?フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を開発?設置~ゲリラ豪雨や竜巻を、格段の高精度?わずか30秒?3次元構造で観測~(大学院理工学研究科 長田昌彦教授 共同研究)
- [2017.11.22]理工学研究科 綿貫啓一教授が日本機械学会創立120周年記念功労者表彰を受賞しました
- [2017.11.17]日本学術振興会「課題設定による先導的人文学?社会科学研究推進事業」に本学取組みが採択、文理融合研究で演者と観客が共創する空間づくりへ
- [2017.11.15]「ひとみ(ASTRO-H)」衛星、銀河団も太陽も化学組成は同じだった ~高温ガスが語る超新星爆発の歴史~(理工学研究科 戦略的研究部門 X線?光赤外線宇宙物理領域 共同研究)
- [2017.11.01]ファンの気持ちを盛り上げる応援システムを開発(大学院理工学研究科 小林貴訓准教授)
- [2017.10.02]電子のスピンが量子液体状態にある特異な金属の発見-結晶中で独立に振る舞う電荷とスピン-(理工学研究科 谷口 弘三准教授 共同研究)
- [2017.09.27]理工学研究科 綿貫啓一教授が日本機械学会設計工学?システム部門功績賞を受賞しました
- [2017.09.20]科学雑誌「nature」に理工学研究科イェ助教、高木教授が解析に加わった「ヤクシマランのゲノムとランの進化」に関する論文が掲載されました
- [2017.09.13]人文社会科学研究科 李潔教授が経済統計学会賞を受賞しました
- [2017.08.22]AIの重要課題である強化学習をレーザーカオスを用いて超高速に実現~周波数の割当てなどで「瞬時の適応」を可能に~(大学院理工学研究科 内田淳史教授 共同研究)
- [2017.08.22]教養学部 一ノ瀬俊也教授の著書『飛行機の戦争1914-1945』が各紙に紹介されました
- [2017.08.22]大学院理工学研究科 山口貴之 准教授が日本学術振興会「平成28年度特別研究員等審査会専門委員表彰」を受けました
- [2017.07.11]ゲリラ豪雨を予測する最新の気象レーダを埼玉大学に10月設置(大学院理工学研究科 長田昌彦教授 共同研究)
- [2017.06.30]人工知能AI搭載のロボットを活用した英語教育の実証実験(教育学部 山本利一教授 共同研究)
- [2017.06.29]簡易睡眠ポリグラフ検査用着衣型ウェアラブルシステムを共同開発します(埼玉大学?株式会社朝日ラバー?ミツフジ株式会社との共同開発)
- [2017.04.21]平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞について
- [2017.04.14]表?裏で2つの顔をもつ平面分子の開発に成功(大学院理工学研究科 古川俊輔助教、斎藤雅一教授)
- [2017.03.22]ARゴーグルを用いて力の情報を可視化した調理支援システムを開発(大学院理工学研究科 辻俊明准教授)
- [2017.02.17]鉛を骨格に含んだ芳香族配位子によるサンドイッチ錯体の合成-重元素の導入という新しい物性発現手法を提示-(大学院理工学研究科 斎藤雅一教授)
- [2017.02.07]新生児黄疸の原因となる生体内の反応機構を世界で初めて解明(大学院理工学研究科 高橋康弘教授 共同研究)
- [2016.12.16]ナノワイヤーの新たな評価技術を開発-ナノテクノロジーを駆使してホール係数の測定に成功-(大学院理工学研究科 長谷川 靖洋准教授 共同研究)
- [2016.12.15]高齢者支援に向けた自律移動買い物カートの実証実験を実施(大学院理工学研究科 小林貴訓准教授)
- [2016.11.07]原子配置制御による原子層金属/半導体の作り分けに成功 -微細電子デバイス応用へ新たな道-(大学院理工学研究科 上野啓司准教授 共同研究)
- [2016.10.25]小林信一 名誉教授が国際会議ISDEIV2016において、Walter P. Dyke Awardを受賞しました
- [2016.10.25]世界のトップレベル研究者の育成と国際的研究ネットワーク形成を目的とした海外派遣プログラムを開始
- [2016.10.25]“壊すことで大きくする”革新的なタンパク質結晶育成法を開発 ~様々なタンパク質の機能解明に期待~(大学院理工学研究科 吉川洋史 准教授 共同研究)
- [2016.10.24]染色体に似た構造をシアノバクテリアの一種で発見し、低温超高圧電子顕微鏡を用いて解明(教育学部 金子康子教授 共同研究)
- [2016.09.29]大学院理工学研究科 渋川雅美教授が日本分析化学会学会賞を受賞しました
- [2016.09.29]大学院理工学研究科 松岡聡 助教が日本遺伝学会奨励賞を受賞しました
- [2016.09.09]ゼロ価典型元素の新しい安定化の方法の発見-典型元素化合物を触媒として利用できる新しい可能性を提示-(大学院理工学研究科 斎藤雅一 教授)
- [2016.09.02]東日本大震災の被災地でSTEM教育を実践(教育学部 野村泰朗 准教授)
- [2016.08.31]教養学部 一ノ瀬俊也教授の著書が各紙に紹介されました
- [2016.08.25]大学院理工学研究科 綿貫啓一 教授の研究が「HANJO HANJO」に紹介されました
- [2016.08.22]大学院理工学研究科 綿貫啓一教授、楓和憲助教が日本設計工学会武藤栄次賞 優秀設計賞を受賞しました
- [2016.08.19]色のバラツキが少なく、視認性に優れ疲労低減特性のある自動車内装照明用LEDの蛍光体層開発(大学院理工学研究科 綿貫啓一教授 共同研究)
- [2016.08.10]様々な環境で駆動する柔らかなロボットを開発(大学院理工学研究科 山口大介 助教)
- [2016.08.01]生体膜の機能制御に関わる多様なスフィンゴ脂質分子を一斉に定量分析する技術を確立(大学院理工学研究科 石川寿樹助教?川合真紀教授 共同研究)
- [2016.08.01]イネいもち病耐性における細胞膜のマイクロドメインの役割を解明(?大学院理工?学研究科 長野稔助教、川合真?紀教授ら共同研究)
- [2016.07.11]高い立体特異性をもつ極性ポリオレフィンの合成に成功-新しい高分子素材への展開に期待-(大学院理工学研究科 中田憲男助教?石井昭彦教授研究グループ)
- [2016.07.07]「ひとみ(ASTRO-H)」衛星、ペルセウス銀河団に「静謐な」高温ガスを発見(大学院理工学研究科 田代信教授?寺田幸功准教授 共同研究)
- [2016.06.27]首都高で初めて採用するプレキャスト壁高欄の実大載荷実験を実施(レジリエント社会研究センター 睦好宏史教授?牧剛史准教授)
- [2016.06.21]テストステロンが思春期に脳の雄性化を促進するしくみ~雄性社会行動発達における思春期の役割とその脳内ホルモン機構の一端を解明~(大学院理工学研究科 塚原伸治 准教授 共同研究)
- [2016.04.28]研究機構?研究企画推進室 前田慎市 助教が2015年度日本機械学会奨励賞を受賞しました
- [2016.04.07]理工学研究科 髙木優 教授に「Highly Cited Researchers」の証書が授与されました