教育研究上の目的

多様化?複雑化?グローバル化する社会において、地球環境の維持、発展的な国土形成、自然災害への対策、安全?安心?快適な生活基盤の創出を相互のバランスに配慮しつつ実現することは、重要な社会的課題である。環境と調和した持続可能な社会の発展のためには、多くの複雑な要素が絡み合う問題を解決していく必要がある。これに関わる技術者?研究者には、それらを適切に整理して解決すべき課題を見出し、論理的な思考で課題解決の道筋を立てる能力とともに、技術者?研究者としての社会的責任?使命を自覚し、それを進んで実践できる社会性が要求される。

本専攻は、独創性、創造性、チャレンジ精神、主体的な課題設定能力、論理的思考力を有し、地球規模の環境問題や激甚化した自然災害への防災?減災対策など多様化していく社会ニーズに応え、自然環境と調和した持続可能な社会基盤の計画?設計?施工?維持?管理技術を創造的かつ国際的に担うことができる人材の育成を教育研究上の目的とする。

環境社会基盤国際プログラム

留学生とともにダムの監査廊をめぐる(埼玉県滝沢ダム)

環境社会基盤国際プログラムは、高度専門科目と研究を通して、環境と調和した持続可能な社会の発展に貢献できる建設系技術者の教育?研究を実践している。具体的には、

  1. 大地の自然と調和した社会のあり方を考え、それを支える地盤防災、地盤環境、地圏システムに関する教育研究を担う地盤?地圏グループ、
  2. 地震工学?地震学?防災工学?信頼性工学に関する様々な問題の教育研究を担う地震?防災グループ、
  3. 社会基盤を構成する鋼、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリート構造物等の計画?設計?性能評価?維持管理に関わる教育研究を担う構造?材料グループ、
  4. 「防災と環境の調和」という視点で河川?海岸、利水?治水計画、防災に関する教育研究を担う水理?環境グループ、
  5. 地域?都市計画や交通計画に関する教育研究を担う交通?計画グループ

で構成されている。これらの諸分野は、工学的知識を基礎とし、さらに人文社会科学等をも取り入れた学問領域から成りたっている。

環境社会基盤国際コースのホームページ

?